想定最大震度
地形の種類(人工地形):高い盛土地
海や谷を埋めるなど、低地に2m以上盛土して造られた人工造成地です。新しく盛られた柔らかい土(盛土)部分の高さが高いため、地震の揺れを増幅しやすく、また揺れによって液状化するリスクも非常に大きい傾向にあります。土地の背景による違いとしては、海や湖沼、河川を埋め立てた場所では、強い地震の際に液状化のリスクがあります。一方、山間部の谷を埋め立てた場所では、大雨や地震により地盤崩壊のリスクがあります。十分な地盤改良工事が施されているかを確認することをおすすめします。
地下を伝わってくる揺れ(地震波)が地盤の固さ・緩さによって増幅するイメージ図です。
地震の揺れの大きさは、1.地震の規模 2.震源からの距離 3.地盤の強さの3つの条件に左右されます。緩い地盤ほど揺れを増幅しやすく、小さな規模の地震でも地表に届くまでに揺れを大きくします。
地盤の強度によって地震の揺れやすさは大きく異なります。元禄関東地震クラスの地震発生時の想定震度を、マンションごとの立地条件およびその条件に伴う揺れの増幅の程度を解説します。
築年数による経年影響や構造、また建設年次に適用されていた耐震基準により、建物の破損・倒壊リスクは大きく異なります。倒壊せずともヒビや亀裂など、資産価値への影響が懸念されるポイントについても解説します。
物件そのものへの影響のみでなく、二次災害に遭わないためのリスク回避について解説します。周辺エリアに、倒壊危険性のある建物が密集している箇所が存在しないか解説します。
足立区のマンションは治安などの不安を感じる人が多いようです。北千住や綾瀬などJR線に近いエリアもありますが、日暮里・舎人ライナーの西新井大師西駅、東武伊勢崎線の牛田駅や竹ノ塚駅など、多くの沿線が通る地域としても有名です。足立区は犯罪の認知件数は23区の中でも上位に入りますが、北千住など複数の沿線が使える駅周辺は物価が安く、中古マンションも人気です。東急ハンズ、丸井、ルミネが利用できる北千住や、西新井駅西口にあるアリオ西新井も週末は若者やファミリー層が利用する人気のレジャースポットになっています。
北綾瀬駅は東京都足立区にあり、東京メトロ千代田線が利用できます。駅周辺には「西友」「スーパーベルクス」等の買い物施設が充実しているほか、「しょうぶ沼公園」「大谷田公園」「中川公園」等の緑も多く、大変暮らしやすい土地として人気があります。また、このエリアは中層のファミリーマンションが多く存在しており、家族で暮らすのにおすすめの地域です。