液状化リスク
PL値 | 液状化リスク | |
---|---|---|
■ | PL=0 | 極めて低い |
■ | 0<PL≦5 | 低い |
■ | 5<PL≦15 | 高い |
■ | PL>15 | 極めて高い |
災害時の被害については人体・建物への影響に意識が向きがちですが、液状化は周辺エリアで起こっても生活影響が発生します。
液状化で引き起こされる被害・生活影響は、大きく1.建物の沈下 2.交通障害 3.ライフラインの断絶という3つが挙げられます。
建物の沈下では、建物自体が損壊・倒壊するおそれがあります。倒壊せず損壊の場合でも修繕費用がかかったり、資産価値の低下などの影響が発生します。
交通障害としては、図のように路面の破損・亀裂や、マンホールや地下パイプの隆起により車両通行ができなくなる例が挙げられます。生活に影響があるだけでなく、緊急車両も通行できないため災害発生時の人命リスクが高まるという影響もあります。
ライフラインの断絶としては、パイプの破損による上下水道・ガスの停止や、電線のダメージによる停電など、様々な生活インフラの停止リスクが挙げられます。
地盤の成り立ちや強度によって、液状化リスクは大きく異なります。このマンションの立地条件および液状化リスクを示すPL値などに基づき、液状化の発生リスクについて解説します。
マンションの直下でなくとも、周辺エリアで液状化が発生することでライフラインに大きなダメージを受ける可能性があります。周辺エリアの液状化リスク数値をもとに、生活影響について解説します。
若者の街というイメージが強い渋谷区のマンション。やはり、ワンルームや1kのマンションが多い傾向にあるようです。しかし、渋谷、恵比寿とは別に、国立競技場の印象が強い千駄ヶ谷、住宅街が多い幡ヶ谷、初台も渋谷区に含まれます。ビジネス地域、繁華街、住宅地が過密に混在された地域ですが、交通アクセスは抜群でスーパーなどの小売店舗も点在しているため、生活空間として利便性を感じる居住者の方も多いようです。恵比寿ガーデンプレイスのような複合施設も充実しており、共稼ぎの夫婦や単身者に人気のエリアとなっています。
代々木上原駅は東京都渋谷区にあり、小田急線と東京メトロ千代田線が乗り入れています。千代田線はこの駅が始発ですが、小田急線に接続し、神奈川・東京・千葉各方面へのアクセスも良好です。駅の南北にはそれぞれ商店街があり、飲食店や食料品店など、日常のお買いものに便利なお店が並びます。また、駅に併設されているアコルデ代々木上原はさまざまな種類の店舗や医院などが入居する便利な商業施設です。落ち着いた雰囲気の住宅街であり、比較的低層のマンションが多くあります。