リノシーの不動産投資、評判・口コミを解説!メリット・デメリットやリスクも。儲からないって本当?

株式会社GA technologiesが運営するオンライン不動産投資サービス「RENOSY(リノシー)」は、主に都市圏の駅近マンションという好条件の物件を取り扱っています。「物件が気になる」「不動産投資を始めてみたい」という方は多いのではないでしょうか。 実際に同社で不動産投資した方の評判・口コミを見ると「購入した物件に満足している」「担当者の知識不足なのか、積立NISAが危ないと言われた」など意見が分かれています。

更新日:2025年02月03日

イエシルコラム編集部さんのプロフィール画像

イエシルコラム編集部

株式会社リブセンス

IESHIL編集部

東京・神奈川・千葉・埼玉の中古マンション価格査定サイトIESHIL(イエシル)が運営。 イエシルには宅建士、FPなど有資格者のイエシルアドバイザーが所属。ネットで調べてわからないことも質問できるイエシル査定サービスを展開しています。


上記で実際に不動産投資をした方が「管理費が安い」と投稿していましたが、管理費が安すぎるゆえに経営を心配する社員もいるようです。
リノシー GAtechnologies

年収から適正な投資額を診断。さらに検討中の物件をプロが査定し妥当な購入価格を算出します。

株式会社GA technologiesが運営するオンライン不動産投資サービス「RENOSY(リノシー)」は、主に都市圏の駅近マンションという好条件の物件を取り扱っています。「物件が気になる」「不動産投資を始めてみたい」という方は多いのではないでしょうか。
実際に同社で不動産投資した方の評判・口コミを見ると「購入した物件に満足している」「担当者の知識不足なのか、積立NISAが危ないと言われた」など意見が分かれています。
そして「リノシー 不動産投資」で検索すると「儲からない」「やばい」などのKWが出てきますが、不動産投資を行っても大丈夫なのでしょうか?


本記事では、同社の評判・口コミを中心に以下について解説していきます。
  • リノシーを運営する株式会社GA technologies (ジーエーテクノロジーズ)の概要
  • リノシーで実際に投資をした人の評判・口コミ
  • GA technologiesで働いていた人の評判・口コミ
  • リノシーの不動産投資、メリット・デメリットとリスク
  • リノシーの不動産投資は儲からないって本当?
  • 不動産投資会社を判断するために知っておきたいこと

リノシーを運営する株式会社GA technologies (ジーエーテクノロジーズ)の概要

「RENOSY(リノシー)」は株式会社GA technologies (ジーエーテクノロジーズ)が運営する、ネット不動産投資サービスです。
株式会社GA technologiesは2013年に設立され、2018年に東京証券取引所グロース市場に上場しました。不動産投資サービス「RENOSY」開発・運営の他に、不動産業界向けのリアルタイム業者間サイト「ITANDI BB」、賃貸・管理のクラウドサービスなどを提供しています。不動産取引のデジタル化、プラットフォームサービスの取り組みが評価され2020~2022年に3年連続で経済産業省・東京証券取引所が共同で開催・発表する「DX銘柄」に選定されています。
不動産×テクノロジー企業として、年間売上高を毎年伸ばし2023年からM&A事業をスタートしました。不動産投資では、都市圏の駅から近い中古のコンパクトマンションを中心に取り扱っています。

リノシーで実際に投資をした人の評判・口コミ


  • 営業についての口コミ・評判
  • 物件の質・量についての口コミ・評判
  • アフターフォロー・管理力、セミナーの口コミ

  • 1.営業についての口コミ・評判

    まずは営業の評判・口コミです
    個別の会議室でホワイトボードに書きながら何を目的にどのような投資を考えているかなど、整理・確認しながら、会社としての様々な制約のなかでもどのような提案ができるのかなどディスカッションの会議形式での面談というスタイルに新鮮さを感じると同時に、親身になって考えるという姿勢が感じられ、大変好感が持てました。出典:不動産投資のミカタ
    営業担当者について「親身になって考えるという姿勢が感じられる」という高評価の口コミです。一方で、以下のような口コミもありました。
    「営業」については、私の担当は来るもの拒まず、去る者追わず的な感じでした。営業さんの知識については、不動産に関する知識で言えば非常に優れたものでしたが、不動産投資とその他の投資との違い(リスク・リターン、特徴など)をあまり理解していないようでした。営業なので当然?かもしれませんが、不動産投資が一番優れた投資であるといった考え方が刷り込まれているように感じました。(それか営業さんの勉強不足?)つみたてNISAで投資信託を運用するのも危ないと言われていたので。。。 出典:不動産投資のミカタ
    「不動産投資と他の投資の違いを理解していない」という口コミに不安を感じる方は多いのではないでしょうか。営業担当者は不動産投資をすすめるという立場ですが「積立NISAで投資信託を運用するのも危ない」という意見には偏りがあるように見えます。


    <不動産投資と他の投資の違いとは>

    不動産投資と他の投資にはさまざまな違いがありますが、投資をするにあたっておさえておきたいことの1つとしては金融商品の3つの特徴です。

    特徴の1つは収益性(リターンの高さ)、次いでお金の引き出しやすさを示す流動性、最後に元本の安全を示す安全性です。

    例えば預貯金は流動性と安全性に優れていますが、収益性は低いと言われています。

    不動産投資と他の投資の違いとは
    出典:www.fsa.go.jp

    出典:金融庁「高校生のための金融リテラシー講座」


    不動産は、流動性が低いものの生活になくてはならないものですので、安全性が見込める金融商品と言えるでしょう。他の商品にも言えることですが、不動産の条件(築年数・立地など)によっても収益性と安全性、流動性が異なります。


    安全性 収益性 流動性
    不動産  ◯〜◎ △〜◯


    2.物件の質・量についての口コミ・評判

    続いて、物件の質・量についての口コミ・評判です。
    この会社は都内および大阪での駅近(10分程度まで)の中古物件に特化しています。この希少性の高い物件を他社と比較しても多く扱っており、私の購入した物件で言えば、都内の駅1~2分圏内、築10年という満足できるものでした。値段については、相場(安くも高くもない)であると思います。出典:不動産投資のミカタ

    都市圏の駅近、という好条件の物件を評価する口コミです。

    築年数は15年程だったのでもっと新しい物件が良いと思っていました。ですが、品川にも最寄駅にも近く、マンスリー会社が継続的に使用をしている物件だったので、一般の方が借りている物件よりも安心かなと思いました。 出典:不動産投資のミカタ
    投稿者は、物件に100%満足はしていないものの安定性が高いと評価している様子です。リノシーは自社サイトで「賃貸需要が安定した投資価値の高い物件を厳選」して購入していると謳っています。「独自のスコアリングにより、不動産価値を緻密に推定」と記載がありますので、一定の需要が見込める物件が見つかるかもしれません。


    3.アフターフォロー・管理力、セミナーの口コミ・評判

    最後はアフターフォロー・管理力とセミナーについてです。
    アフターフォローについては、非常に優れていると思います。一番に挙げるのは1,080円/月の管理費です。この中に集金や滞納時の補償などが含まれており、さらに入居者入れ替わり時のクロスの張替えも入っています。これは他の会社では考えられません。また、担当者からも忘れたころに困ったことはないかと連絡が来ますし、必要書類が発生した場合などの有事にもすぐに対応してくれます。 出典:不動産投資のミカタ
    購入後もセミナーでのフォローが手厚いです。一番大きいものとしてジーエーテクノロジーの顧問税理士さんが全5回に分けて、ド初心者でもわかるように非常に丁寧に説明してくれる確定申告セミナーがあります。このセミナーはパソコン持ち込みでe−TAXでの申告に向けてゆっくりと入力を進めていく形式で、難しいことは一つもなく、簡単に確定申告を済ませることができました。書店に売っている確定申告本で事前に勉強していましたが、自分の場合どうなるのかが本ではわからないことが多くあったので、このセミナーは非常に有用なものでした。その他、不動産市況に関するセミナーなども多く扱っておりセミナーについても非常に優れた会社であると思っています。 出典:不動産投資のミカタ
    アフターフォローは管理費が安く担当者の対応なども良い点、セミナーは確定申告と不動産市況について高評価の口コミ・評判がありました。続いて、GA technologiesで働いていた人の評判・口コミを紹介していきます。


    GA technologiesで働いていた人の評判・口コミ

    GA technologiesで働いていた人の口コミには、良い評判と悪い評判がありました。

    1.GA technologiesで働いていた人の良い評判・口コミ


    不動産業界という大きなマーケットで改革を起こそうとしている会社。IT化やDX化がどんどん進んでいく世の中でこれからも必要とされるサービスを提供しているし、さきがけのような会社なので伸びると思う。仕事も進め方も非常に裁量権があり、やる気があればどんどんいろんなことに挑戦していける環境。 出典:転職会議
    不動産業界においても必ずしもITと向き合っていかなくてはならない時代に来ているため、これからも需要は高まり続けると感じる。 地方なとばまだまだ未知の企業も多いため、顧客を増やしていけると思う。出典:不動産投資のミカタ
    不動産業界においても必ずしもITと向き合っていかなくてはならない時代に来ているため、これからも需要は高まり続けると感じる。地方なとばまだまだ未知の企業も多いため、顧客を増やしていけると思う。
    不動産業界は、ITの導入率が他の業種と比べ低いと言われています。GA technologiesは、不動産投資も行っていますが不動産×テックに注力する企業ですので、将来性に期待して入社する人が多いようです。
    社員向けの研修やスキルアップ支援制度も充実していました。希望する社員はさまざまな研修を受けることができますし、月の限度までの金額で書籍の購入等ができる制度がありました。 出典:転職会議
    新卒の教育は力を入れている。 チームで切磋琢磨するため、そこでも教育されていく。 出典:転職会議
    教育や研修、そして制度面も評価されています。
    私が所属していた部署では穏やかな雰囲気の方が多く、また、相談すれば親身になってくれる方ばかりでした。 出典:転職会議
    全体的に若く自由。平均年齢は30歳を下回っている(はず) 成績を出せば出すほどすぐに管理職に就ける。新卒2、3年目で役職がついている社員がたくさんいる 出典:転職会議

    年収から適正な投資額を診断。さらに検討中の物件をプロが査定し妥当な購入価格を算出します。

    社員は20代の若年層が多く、実力主義のようです。ただ、自分よりも若い担当者に「財産を託して大丈夫だろうか」と不安になってしまう方もいらっしゃるでしょう。


    2.GA technologiesで働いていた人の悪い評判・口コミ

    年収から適正な投資額を診断。さらに検討中の物件をプロが査定し妥当な購入価格を算出します。

    M&Aで会社規模が大きくなり、多文化もどんどん入ってきている。その反面やはり、認識の齟齬や経営陣とのビジョンの不一致などが現れ始めてきている。その点さえ解消することができれば不動産業界での新たなステージを切り開いていけるのではないかと思います。 出典:転職会議
    M&Aで会社規模が大きくなり、多文化もどんどん入ってきている。その反面やはり、認識の齟齬や経営陣とのビジョンの不一致などが現れ始めてきている。その点さえ解消することができれば不動産業界での新たなステージを切り開いていけるのではないかと思います。 出典:転職会議
    企業の規模が大きくなっているため、経営陣と現場で齟齬が出てきているという2022年頃の口コミです。投稿者は法人営業担当だったようですが、具体的にどのような点で齟齬を感じたのか、気になりますね。
    サービス的にこのままいけば確実に逆SaaSのような状況になる。管理費が安すぎて、売れば売るほど赤字になるではないか。売却益が大きいから見かけ上は利益は出ているが、このままいくとどんどん債権が膨らんでいく。営業組織が強すぎて改善する見込みもおそらくない。 出典:転職会議

    上記で実際に不動産投資をした方が「管理費が安い」と投稿していましたが、管理費が安すぎるゆえに経営を心配する社員もいるようです。
    中古のコンパクトマンションを専門で扱っている。会社の利益の9割が投資用マンションの販売である。 営業手法としては中間省略登記を行う三為業者です。 なんだそれは?と思う方がおりましたら売買を行う不動産屋さんへ聞いてみてください。 出典:転職会議
    三為(さんため)業者とは、不動産を第三者のための契約する「転売業者」を指します。「中間省略登記」は不動産の所有権がAさんからBさん、そしてCさんに移転する場合にAさんから直接Cさんに名義を登記できる行為です。2005年の不動産登記法の改正により中間省略登記はできなくなりましたが、新たな登記方法により所有権移転の省略・簡略化が可能です。不動産の買い手としては、間に入ることにより不動産が高くなってしまいますので避けたい事態ですが個人から不動産を購入するとリスクが高くなってしまいます。


    リノシーの不動産投資のメリット5つ

    • 都市圏の駅近物件を運用できる
    • 購入・管理・売却までワンストップで対応
    • オンラインで手続きができる
    • アプリでキャッシュフローが確認できる
    • 管理費が安い

    • 1.都市圏の駅近物件を運用できる

      リノシーで取り扱う物件は、都市圏にあり駅近物件が多いため賃貸需要が期待できます。また、少子高齢化の影響で単身世帯は年々増加していますので単身者向けコンパクトマンションは今後有利と言えるでしょう。


      2.購入・管理・売却までワンストップで対応

      リノシーは不動産売買だけではなく、グループ会社で管理・売却などを行っておりワンストップで対応できます。


      3.オンラインで手続きができる

      リノシーは問い合わせ、プランの提案、契約手続きなどがオンラインでできます。例えばエージェントからのヒアリングはWeb面談を選ぶことで、直接会社に出向く必要がありません。ローンの手続きは、オンラインのプラットフォームで行います。


      4.アプリでキャッシュフローが確認できる

      リノシーでは不動産投資のオーナー専用アプリ「OWNR by RENOSY」を提供しています。アプリでは所有物件の基本情報や契約情報・最新情報や月々のキャッシュフローの管理も可能です。


      5.管理費が安い

      複数の口コミで「管理費が安い」という評判があります。ただし、経営面への指摘もあり変更となっている可能性もありますので事前に確認しておきましょう。


      リノシーの不動産投資、デメリットとリスク

      リノシーで取り扱う物件は、都市圏の中古コンパクトマンションが多いです。よって、ファミリー向けの物件や新築、郊外の物件など条件に合わない不動産に投資したい方には不向きと言えるでしょう。また、口コミによると若手の社員が多いため「ベテランの経験豊富な社員に担当してほしい」という方には適していない可能性があります。
      また、機械に弱いオーナーにとってはGA technologiesが推し進める不動産取引のオンライン化がデメリットとなってしまうでしょう。
      リノシーにかかわらず、不動産投資には空室リスクや家賃滞納リスク・災害リスク、金利上昇リスクなどがあります。
      近年は自然災害が増加・激甚化している傾向にありますので、災害リスクが気になる方は多いでしょう。不動産購入を検討している方は、物件の所在地付近のハザードマップを確認しておくことをおすすめします。また、昨今の金利上昇に伴いローンの総返済額が多くなる「金利上昇リスク」も要注意です。ローンの返済シミュレーション、物件の10年後・20年後のキャッシュフロー予測を事前に行っておきましょう。

      リノシーの不動産投資は儲からないって本当?

      インターネットで「リノシー」を検索すると「儲からない」「やばい」などのキーワードが出てくるため、不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。リノシーは首都圏で駅から近い中古マンションを主に取り扱っていますので、比較的高い需要が見込めます。ただし物件価格や家賃設定によってはキャッシュフローが赤字になってしまう恐れがありますので、事前にシミュレーションを行っておきましょう。
      不動産投資を検討している方は、中立な立場のアドバイザーへの相談をおすすめします。


      GA technologiesの会社概要

      会社名: 株式会社GA technologies (ジーエーテクノロジーズ)

      設立: 2013年3月12日

      資本金: 73億7296万6541円(2024年10月末時点)

      従業員数:1,487人(2024年10月末時点、グループ会社を含む)

      代表者: 樋口 龍本社所在地:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー 40F

      出典 : 株式会社GA technologies (ジーエーテクノロジーズ)「会社概要」

      同社のマンションが気になる方は、問い合わせる前にアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。


      まとめ

      リノシーの不動産投資は、都市圏の駅近コンパクトマンション向けに特化しています。「本当に投資して大丈夫なのか」「利回りはいくら?」などお悩みの方は、第三者のイエシル査定サービスを活用をおすすめします。イエシル査定では、不動産取引に携わっていたプロのアドバイザーが中立な立場で査定価格を算出し、購入の注意点やリスクなどをお伝えします。ご相談は無料です。イエシルアドバイザーは不動産仲介経験10年以上、宅地建物取引士の有資格者といった資格と経験を持つ人のみです。無料の診断・相談サービスを上手く活用し、リスクを回避しながら自身に合った不動産投資をはじめましょう

      テスト

      年収から適正な投資額を診断。さらに検討中の物件をプロが査定し妥当な購入価格を算出します。

      ご意見、ご要望はこちら

      IESHIL編集部オススメ記事

      IESHILコラムとは、不動産物件情報に関連してコラム等の関連情報も提供する付随サービスです。
      ご利用により、IESHIL利用規約が適用されますので、規約のご確認をお願い致します。